Chef’s Talk Why Japan Rice ? 專注於日本產米主廚既故事

Koji Koike 小池浩司

鮨小池(鮨こいけ) 既主廚店主

Sushi restaurant in Singapore

「鮨小池」係新加坡難得一見既傳統江戶前壽司店,吸引左當地居住既日本人同當地食家去品嚐。小池浩司先生係店主同壽司師傅,佢懷住「要傳達真正既壽司文化」既願望,經營呢間舖。一個星期4日,佢堅持將當季既新鮮海鮮,直接從豊洲市場運送到新加坡,並堅持使用日本產米製作江戶前壽司。佢講述左響新加坡宣揚日本產米既原因與日本產米既魅力。

SHUSHI KOIKE

佢地以「The Japan」為概念,
使用日本產米同直接從豊洲市場運送來既新鮮海鮮,傳播「真正既壽司」

「鮨小池」距離世界著名既金融區很近,坐落響新加坡河畔充滿高級餐飲既駁船碼頭 (Boat Quay)。舖頭概念係「The Japan」,佢地既壽司飯蓬鬆可口、以壽司食材既美味與飯一體化擴散開而聞名。除左受到響新加坡居住、出差或旅遊既日本人既支持外,有55%既顧客都係來自新加坡當地既非日本人,佢地既顧客都係美食愛好者,所以味道一定有保證。其中一個受歡迎既原因係,一個星期4次直接從豊洲市場送來既新鮮海鮮。佢地提供優質既吞拿魚、海膽、魚子等食材,仲有季節性既美味之選,好似新鮮既鯛魚、赤鯥、太刀魚、香魚、圓斑星鰈、天上鰤、香箱蟹(雌性松葉蟹)等等。另外,佢地用左帶有濃郁味道,適中黏性同彈性既新潟縣越光米,作為壽司醋飯,贏得眾多美食愛好者既喜愛。

正確傳播日本美食,係我既使命

家父自1981年開始,經營位於東京杉並既壽司店,佢同時亦係日本料理技能檢定師,兼具教育者既角色。我響佢身邊睇住佢做嘢,6歲果陣開始憧憬要成為壽司師。後來我去舖頭幫手,每當要去築地市場入貨,我都會跟佢一齊去。高中畢業後,我積極學習日本料理,並在日本料理店和酒店既壽司部門工作,直到2012年7月於因緣際會下,去左新加坡移居。

因為長時間參與壽司工作,所以響新加坡,我視「正確傳播日本既美食」為我既使命。本地化左既壽司當然都好食,但我覺得自己應該負起「真正既壽司文化」既責任,因此我希望盡可能重現江戶前壽司既味道,令更多人食到呢種美食。

久經歷練既現代江戶前壽司

江戶前壽司誕生於江戶時代,當時無雪櫃,物流網絡都唔發達。響東京灣捕捉到既魚會被精心處理,以延長保存期限,同時保持魚既鮮味。響「鮨小池(鮨こいけ)」,我地充分運用左江戶前壽司既傳統技術,好似用醋或鹽醃製、浸泡醬油、燉煮等,我地既目標係以久經歷練既方式,充分展現海產既原始風味,打造「現代既江戶前壽司」。

依家我地一個星期4次,從豐洲市場採購既海鮮透過空運運送。眼利既買手會依照我地既訂單,同我地採購優質既魚,我地之間建立左深厚既信任關係。即使因為天氣既關係無法攞到所需既魚種,佢地都會提供替代建議,確保我地有新鮮美味既海鮮。特別係貝類、蝦、海膽等鮮度高既海產,都深受客人喜愛。另一方面,江戶前壽司強調壽司飯同食材既協調,例如吞拿魚同白身魚等,經過醃製幾日後再使用,可以提升美味,製造出入口即溶既柔軟口感。

米飯係壽司既「靈魂」

製作壽司果陣,米飯係至關重要既。家父一直強調:「壽司最重要既係米」,佢一直以來都非常注重製作好味既壽司飯,而且對米飯既烹調方式同醋既運用,都有深入既研究。我因為一直睇住家父咁樣做,所以對米飯都有特別既情感。

依家響「鮨小池」係用新潟縣產既越光米,自2014年起,一直用到依家。當年我剛到新加坡,響一間餐廳度做,發現佢地用既米唔係好適合做壽司飯,於是我就同供應商商量,供應商介紹比我既,就係新潟縣南蒲原郡Joint Farm公司CEO大野秀恩,佢地既米,係用左有機肥料同天然礦物質液體培植既。

米飯質地緊實,富有彈性,風味濃郁

大野先生特別將呢種米帶到新加坡。第一次見到呢種未煮成飯既生米果一刻,我馬上明白到佢就係我製作壽司既理想之選。首先,呢種米稍為大粒,而且米粒形狀均勻一致。此外,有D米響碾磨過程中會斷裂,但大野先生既米,每一粒都完好無損,咁亦即係話,呢種係一種堅韌而有彈性既米。實際烹調後,呢種米飯口感鬆軟,並且具有適度既黏性。

我理想中既壽司飯,係每一粒米都堅實,放入口中後,飯應該散開,並在咀嚼果陣同壽司食材一齊充分釋放出美味,吞果陣濃郁既風味繼續散發。大野先生種植既越光米,完全符合呢種理想既狀態。大野先生種植既米,用一句話講,係凝聚風味既“有活力既健康米。我地既客人經常稱讚呢種米飯既獨特口感,話「呢種米既彈力口感非常好食」。

烹調同靜置既方式
決定壽司飯既味道

壽司飯係決定壽司風味既重要元素,精細同高程度咁調整好重要。我製作壽司飯既時候,特別注重既係煮飯既時間。如果煮既係普通米,例如正常要煮25分鐘,如果要整既係壽司飯,我會響大約17分既時候將飯轉移到飯盤上,然後加入調味醋。趁米飯溫度較高果陣,快速將味道滲透到米飯入面,咁樣壽司飯就唔會變到好黏好糊,米粒會保持堅挺、有光澤既質感。

米始終係農產品,即使每次用相同既水量,煮出來既米飯有時都會軟硬不一。當出現呢種情況,我就會向工作人員提供細節既指導,例如減少50毫升既水,或縮短煮飯既時間等等。

透過體驗,傳達日本既飲食文化

我地既團隊成員來自新加坡同馬來西亞等地,各有唔同既背景。除左教佢地有關壽司同日本料理既技巧外,我地都希望能夠向佢地傳達食材既背景同來龍去脈。2020年,我地原本計劃響大野先生既稻田,同團隊一同體驗種米,但由於新冠病毒既影響,我地只好取消計劃。我地希望有一日能夠重新實現呢個計劃,新加坡既糧食自給率較低,好多人唔了解農作物既種植過程。通過參與日本既稻田種植,即使係參與好少既部分,都可以加強佢地對米既熱愛。我地希望透過呢種體驗同教育,盡微薄之力傳播壽司文化。 

Recommended dish

Omakase nigiri 主廚選壽司手握壽司

「鮨小池」提供午餐同晚餐,都用廚師發辦既方式提供手握壽司。我地使用一個星期4次從豊洲市場送達既新鮮海鮮,北海道產既鮮甜帶子等貝類海產,以及江戶前壽司既代表之一、飽滿既煮穴子,都好受客人歡迎

小池浩司

鮨小池 既主廚店主

「鮨小池」既店主,幾代在東京杉並經營壽司店,佢希望成為壽司師,6歲起就去舖頭幫手,同父親一齊去築地市場入貨,培養出對魚既認識。高中畢業後,響東京日比谷既日本料理餐廳「鴨川」開始左廚師既學徒生涯。之後響東京恵比壽既Westin酒店和屋企經營既壽司店等地方累積左經驗。響新加坡至力推動壽司普及既野川義夫,在東京東銀座開左間「寿司懷石 野川」。在此店工作期間,小池被任命為壽司店既主廚,開始左與與新加坡既淵源。經過在台灣教授壽司技術後,響2012年 7月移居新加坡。佢曾負責經營一家居酒屋既壽司部分,然後響2016年參與創立江戶前壽司店「鮨36」。最後響2020年4月接手呢間舖,成為「鮨小池」既店主兼主廚。

鮨小池(鮨こいけ)

Sushi restaurant Singapore

「鮨小池」位於新加坡,靠近世界著名既金融區,坐落響新加坡河畔充滿高級餐飲既駁船碼頭 (Boat Quay)區。呢家餐廳擁有日本壽司店既典雅和乾淨形象,以白木製既吧台座位(11席)為主,另設有包廂(6席)。佢地提供刺身、手握壽司、小菜、麵豉湯和甜品等多道菜既套餐,午市價格為168到288新加坡元,晚市價格為250到400新加坡元(不包括增值稅同服務費)。
36 Circular road Singapore 049392

https://sushikoike.com

Chef’s Talk Why Japan Rice ? 專注於日本產米主廚既故事

Koji Koike 小池浩司

Sushi KOIKE Owner Chef

Sushi restaurant In Singapore

「鮨こいけ」は、シンガポールではめずらしい、本場の江戸前ずしを堪能できると現地在住の日本人や食通が足しげく通うすし店。「本当のすしの文化を伝えたい」という思いを抱き、店を切り盛りするのが、オーナーですし職人の小池浩司さんだ。週4回、築地市場から直送した旬の魚介と日本産米にこだわる江戸前ずしを、シンガポールの地で発信し続ける理由と日本産米の魅力について語ってもらいました。

SHUSHI KOIKE

「The Japan」をコンセプトに、
日本産米と豊洲市場直送の魚介で“本物のすし”を伝える

「鮨こいけ」は、世界有数の金融街にほど近い、シンガポール川沿いの高級飲食街、ボート・キーエリアに建つすし店。コンセプトは「The Japan」。しゃりが口の中でほろりとほどけて、ネタのうま味が一体となって口の中に広がると評判です。シンガポール在住や出張、旅行で訪れた日本人に支持されるのはもちろんですが、それを上回る55%の来店客は、シンガポール人など日本人以外。食通の彼らからも、味は折り紙付きだ。人気の理由の一つが、豊洲市場から週4回届く新鮮な魚介。上質なマグロやウニ、イクラなどをはじめ、その時期にしか味わえないかすご鯛や赤ムツ、太刀魚、鮎、星ガレイ、天上鰤、香箱蟹といったネタを揃えています。そして、うま味が凝縮し、ほど良い粘りと弾力のある新潟県産コシヒカリを使ったしゃりのおいしさも、多くの美食家たちの心を捉えています。

正しく日本の食を伝えることが使命

僕の父は、1981年から東京・杉並ですし店を営む一方で、日本食の技能検定士として教育者の一面も持っていました。その姿を間近に見ていた私は、6歳のときに将来は板前になりたいと憧れ、店の手伝いをしたり、築地市場での仕入れに付いて行ったりしていました。高校を卒業後、日本料理店やホテルのすし部門などで研鑽を積み、縁あって2012年7月からシンガポールに移り住みました。 長年すしに携わってきたからこそ、シンガポールで「正しく日本の食を伝えること」が僕の使命。ローカライズされたすしももちろん美味しいですが、僕には“本物のすし文化”を背負っている責任があると思っているので、可能な限り江戸前ずしを再現し、味わってもらいたいと考えています。

洗練された現代の江戸前ずし

江戸時代に生まれた江戸前ずしは、冷蔵庫がなく流通網も発達していない時代に、東京湾で獲れた魚にひと手間加えて、日持ちをさせながら美味しく食べられるように工夫を凝らして発展してきました。「鮨こいけ」では、酢や塩で締めたり、醤油漬けにしたり、煮たりといった江戸前ずしの伝統的な技術を駆使しながらも、魚介の本来の味わいを最大限に活かした「現代の江戸前ずし」を、洗練された形で楽しんでもらうことを目指しています。

現在は週4回、豊洲市場で買い付けた魚介類が空輸で運ばれます。店の発注に沿って、目利きの仲買さんが選び、天候の状況などで希望の魚種が揃わないときは、代わりの提案をいただくといった深い信頼関係で、おいしく新鮮な魚介が届けられています。特に貝類やエビ、ウニなどは鮮度の良さがお客様に喜ばれていますね。一方で江戸前ずしは、すし飯とネタがなじむことが重要なので、マグロや白身魚などは締めてから数日寝かせてうま味を引き出し、溶けるような柔らかい口当たりになるよう仕上げています。

米はすしの「命」

僕が握るすしにおいて、米は命です。父が「すしで大事なのは米だ」と常々語っており、すしにしたときに美味しいすし飯づくりにこだわり、炊き方や酢の合わせ方の研究に打ち込んでいました。その姿を見てきたので、私もお米に対して思い入れが強いですね。

現在「鮨こいけ」で採用しているのは、新潟県産のコシヒカリで、2014年から現在まで使い続けています。シンガポールに来てすぐに働いていた店で採用していたお米は、すし飯として使いづらい点があり、サプライヤーに相談したところ、紹介してくれたのが、新潟県南蒲原郡で有機肥料と天然ミネラル原液を与えてお米の栽培をしているジョイントファーム代表取締役の大野秀恩さんが作るお米でした。

強く弾力があり、うま味が凝縮

大野さんはシンガポールまでお米を持ってきてくださったんです。炊く前の生の米だったのですが、それを見た瞬間、僕が握るすしにとって理想の米だとわかりました。まず、やや大粒で、粒が揃っている。また、お米は精米する過程で割れてしまうこともあるのですが、大野さんの米は一粒も割れていない。つまり、強くて弾力があるということです。そして実際に炊いてみると、ふっくらとしていて、ほどよい粘りがありました。

僕が理想とするすし飯は、ひと粒ひと粒がしっかりとしていて、口の中に入れたときにシャリがほどけて、ネタと一緒にしっかり噛んだときに美味しさを感じ、飲み込むと旨味が広がっていくというもの。大野さんが作るコシヒカリは、まさにぴったりでした。大野さんが作る米はひと言で表現すると、うま味が凝縮されている“健康で元気”なお米。お客さまからも「このキュキュっとしたお米の食感がおいしい」と褒めていただくことが多いですね。

炊き方と蒸らし方が
すし飯のおいしさを左右する

すし飯は、すしの味わいを決定づける存在です。だからこそ、繊細で高度な調整が大切です。僕がすし飯を作る時に大事にしているのは、蒸らし時間です。普通のごはんを炊くときに25分蒸らすとしたら、すし飯にする時は17分くらい蒸らしたタイミングで飯台に移し、合わせ酢を加えます。ごはんの温度が高いうちに、手早くごはんの中に味を浸透させることで、べちゃっとせず、つぶが立った、つやのあるすし飯になります。

お米は農作物なので、いつも通りの水加減で炊いても、少し柔らかい、かたいなどのブレが生じます。そういう時は、水加減を50㏄減らしてとか、蒸らす時間を短くしてというように、スタッフに細かく指示を出しています。

体験で、日本の食文化を伝えたい

一緒に働いているスタッフは、シンガポールやマレーシアなど、いろんなバックグラウンドを持っているのですが、彼らにはすしや日本料理の技術だけでなく、扱う食材の背景も伝えていきたいですね。2020年に大野さんの田んぼで、スタッフとともに田植え体験をする予定だったのですが、パンデミックの影響で断念したので、改めて実現したいと思っています。シンガポールは食料自給率が低く、農作物がどのように育つかを知らない人も多いので、日本でのお米の栽培に少しでも関わることで、お米への愛情が強くなるのではないかと思います。微力ながら、そういう体験、教育を通して、おすしの文化を伝えていきたいですね。

Recommended dish

Omakase nigiri おまかせ握り

鮨こいけではランチ、ディナー共に、握りはおまかせで提供しています。いずれも週に4回、豊洲市場から届く新鮮な魚介を使用。濃厚な味わいの北海道産ホタテをはじめとする貝類や、江戸前寿司の代表格、ふっくらとした煮穴子が人気です。

小池浩司

鮨こいけ オーナーシェフ

「鮨こいけ」オーナー。実家は代々東京・杉並ですし店を営み、板前にあこがれ、6歳から店を手伝い、築地市場での仕入れにも付いて行って、魚を見る目を養った。高校を卒業後、東京・日比谷の日本料理店「鴨川」で料理人の修業をスタート。東京・恵比寿のウエスティンホテル、実家のすし店などで腕を磨く。シンガポールですしの普及に尽力した野川義夫氏が開業した東京・東銀座の「寿司懐石 野川」で板長を任され、シンガポールとの縁が生まれる。台湾でのすしの技術指導を経て、2012年7月からシンガポールに移住。居酒屋のすしコーナーを任された後、2016年に江戸前ずし店「Sushi Saburoku」の立ち上げに参画。この店を引き継ぐ形で2020年4月から「鮨こいけ」のオーナーシェフとなる

鮨こいけ

Sushi restaurant in Singapore

世界有数の金融街にほど近い、シンガポール川沿いの高級飲食街、ボート・キーエリアにある「鮨こいけ」。日本のすし店のような端正かつ清潔感のある店構えで、白木のカウンター席(11席)を中心に、個室(6席)がある。刺身や握り、料理、みそ汁、デザートなどがついたおまかせコースは、昼は168~288SGドル、夜は250~400SGドル(付加価値税、サービス料は別途)。36 Circular road Singapore 049392

https://sushikoike.com